株主様アンケート結果のご報告
2021年8月27日から9月28日まで実施した株主様アンケートですが、2,993名もの株主様にご回答いただきました。
ご協力ありがとうございました。
皆様からいただきましたご意見と当社の取組みの一部をご紹介いたします。
今回は株主総会前から、事前のご意見・ご質問の受付と回答をいたしましたが、議決権行使の際の参考となりましたか

株主総会前から公開した事業報告動画は、議決権行使の際の参考となりましたか

株主の皆様にとって、事前に議決権行使をするための参考情報のご提供として、事業報告に関するプレゼンテーション動画の配信や新たに事前に受け付けたご質問への回答を、株主総会の前に「ネットで招集」に掲載しました。
大多数の株主様にご評価いただきありがたく思います。今後も株主の皆様にとって参考となるような情報提供に努めます。
以前よりご要望の声が多かった、インターネットからの株主優待お申込み機能を今回より導入いたしました。感想をお聞かせください

株主様からのご要望が多かった株主優待のオンライン申込みも「ネットで招集」からお申込みいただけるようにいたしました。
便利になったと感じた株主様が多くいらっしゃった一方で、はがきは不要とおっしゃられる株主様は少なかったのが特徴です。
概ねご満足いただけた結果となりましたが、お手元に届く印刷物の重要性を意識しつつインターネットとのバランスをとって特性を活かした情報発信に努めてまいります。
インターネットを活用した株主総会に関する取組みを「ネットで招集」に取りまとめて掲載しましたが、どうお感じになりましたか
- 今後主流になる⽅式だと思います。情報へのアクセスの容易さ、わかり易さが、株主に対する会社の真摯な姿勢を表すことで、⻑期での応援や株式保有につながると思います。(50代)
- ⼤半の会社が同じような取組みをしてもらえればとても便利なのにと思いました。(50代)
- 総会後のお知らせで情報をまとめて⾒ることができるのは、今後御社の株の保有⽅針について考えやすく、ありがたかったです。また、スマホで⾒たのですが、⾒やすかったです。(40代)
- すべて1か所に集まっておりユーザーフレンドリーだと思う。(60代)
- 環境を考えたSDGsの一つとして考えられ、良い取組みだと思う。(20代)
- 他の株主の質問を見ることができたので、気づかなかった問題を考える良い機会になった。(60代)
株主総会に関する取組みは、「ネットで招集」をそれらすべての入り口とし、まとめて発信しました。「ネットで招集」の更新予定は、招集通知の最終ページにも掲載しました。
様々なご意見をいただきましたが、アクセスのしやすさに特にご評価いただき、約半数の株主様に一度アクセスいただき、昨年の約1/3のアクセス数を大きく上回ることができました。
新型コロナウイルス感染拡大は株主様と企業のコミュニケーション手段のオンライン化を加速させる契機となりました。今年9月には招集通知の電子提供制度が施行されます。
今後、ますますオンライン化が進む中でこの拡充と、それを活かす印刷物を含めた情報発信のあり方をこれからも模索して皆様に最適な情報発信を図り、当社のお客様にもよりよいサービス提供ができるようにしていきたいと考えています。
株主の皆様におかれましては、貴重なご意見を賜り誠にありがとうございました。
これからも引き続きのご支援のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。